商工会議所の検定試験とは...
資格取得は、最もわかりやすく自己の能力を証明・アピールできるものであり、他と差をつける証となるものです。特に、商工会議所の検定試験は、全国141万会員企業の人材ニーズに直結し、「ビジネスパーソンとして活躍できるか」という実践的な能力を評価することを目的に実施しています。
身につけた知識やスキルがそのまま実務で通用することから、多くの企業で採用基準の一つとして活用されており、“就職力”の高い資格として評価されています。昨今の厳しい経済状況により企業が採用を削減し、就職氷河期の再来が予想されるこうした時期にこそ、商工会議所検定試験でキャリアアップを図り、就職不況を勝ち抜きましょう!また、すでに社会人として働いている皆さんも、自身の更なるスキルアップを目指して検定試験を受けてはどうでしょうか?日頃パソコンを使用したり経理をしている方、また、販売業や営業職の方たちにもあった検定試験があります。資格をとって自身を更に成長させましょう!
岡谷商工会議所で行っている検定の紹介
簿記
簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。
簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。さらに、公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。
現在、多くの企業が社員に対して簿記検定の資格取得を奨励しているほか、大学や短大の推薦入試、単位認定の基準に採用されていることなどから、年間で60万人超の方々が受験する「日商簿記」として社会的に高い信頼と評価を得ています。
試験終了後には毎回、その問題を出題した意図や共通して誤りの多かった事例などを公表していますので、学習のための参考資料として活用し、検定試験にチャレンジしてください。特に最近の受験者をみると、予想以上に過去の問題の出題パターンをなぞった学習に終始している傾向がありますので、過去の出題内容ばかりでなく、出題区分表の範囲全般にわたって学習するとともに、新しい会計基準等についての勉強が望まれます。
■このような方々の役に立ちます
・企業の経理・会計担当者
・利益率を重視する営業担当者
・コスト管理を求められる管理者
・取引先企業の経営状態を把握したい人
・公認会計士や税理士等の国家資格をめざす人
・税務申告を自分で行いたい人
・有価証券報告書等を分析して資産運用を図りたい人
■このような効果が期待できます
・正しく帳簿をつけられる
・自社の長所や短所を分析できる
・費用や収益率を意識するようになる
・取引先企業の経営状況を把握できる
リテールマーケティング(販売士)
現在の流通業界を取り巻く環境は、少子高齢化やライフスタイルの変化をはじめ、IT(情報技術)化の急速な進展、流通外資の相次ぐ参入などにより、急激かつ大きく変化しています。
このような状況のもとで、流通業界で最も必要とされているのは、多様化・高度化した顧客のニーズを的確に捉え、豊富な商品知識や顧客に配慮した接客技術を武器として、ニーズにあった商品を提供するとともに、商品の開発や仕入、販売、物流などを効率的かつ効果的に行うことができる「販売のプロ」なのです。
販売士検定試験の合格者には、「販売士」という称号を付与していますが、販売士はまさに「販売のプロ」といえます。激動する流通業界で勝ち抜くための必須の資格・検定であり、「流通業界で唯一の公的資格」として社会的にも高い信頼と評価を得ています。
検定試験は、販売に必要な商品知識や販売技術、仕入や在庫管理、マーケティングなど、より高度で専門的な知識を持つ人材の育成を目指した内容となっています。レベルは、1級から3級までの3つに分かれており、どの級からでも受験できます。
3級は売場の販売員のレベルで、販売員として最も重要な接客マナーや販売技術といった接客業務に関する知識が身につきます。2級は売場の管理者クラスのレベルで、店舗管理に不可欠な従業員の育成や指導、仕入や在庫の管理といった知識が身につきます。店長や経営者クラスのレベルの1級は、トップマネジメント全般に関する商品計画や商品予算の策定、マーケティング政策の立案、人事・労務・財務管理といった知識が身につきます。
受験者数は年々増加しており、小売業従事者だけではなく、製造業や卸売業、サービス業、さらには流通業界への就職を目指している学生にまで広がっています。これまでに約84万人(1級~3級の合計)の方々が合格され(平成23年11月現在)、「販売士」として流通業界の各分野で活躍しています。販売士制度は、試験を施行するだけではなく、5年ごとに資格を更新する制度を設けていることから、講習会等の受講によって知識のブラッシュアップを図ることもできますので、就職やキャリアアップのために是非ともチャレンジしてください。
■このような人たちの役に立ちます
・デパート、専門店、スーパーなど、大規模小売店の販売員及び売場責任者や店長クラスの方
・一般小売店の経営者及び従業員
・製造業、サービス業、卸売業などの販売業務担当者
・これから流通業界で活躍したい人
■このような効果が期待できます
・接客に関する基礎知識が身につく
・取扱商品に関する専門知識が身につく
・売場や店舗を管理する能力が身につく
・経済の動き全体からみた店舗経営が身につく
そろばん(珠算)
そろばんを学習することは、脳の活性化に役立つちいわれ計算力や暗算力はもとより、集中力や持久力、記憶力なども養われるとして、その効果が見直されています。最近では、認知症予防のため介護施設などで高齢者向けの講座が増えています。
そろばん教育は、子供達のさまざまな能力を向上させます。科学的な分析でも、次の6つの能力アップに驚異的な効果 をあげると言われています。
・集中する力
・イメージやヒラメキの力
・記憶する力
・注意深く観察する力
・情報を処理する力
・速く聴き・速く読む力
日商PC(文章作成・データ活用)
インターネットが社会生活になくてはならない基盤として普及・進化している今日、特に、ビジネス実務の遂行においては、パソコンをはじめとする情報機器や情報端末の操作・取扱いは不可欠なものとなっています。
社内での企画・提案書や会議資料は言うに及ばず、対外的な文書や営業ツールとしての資料の作成は、いかにパソコンを上手に使いこなして仕上げるかがポイントです。その点、ハード面での操作はもちろんのこと、パソコンソフトをどのように活用すれば効率的に資料を作成できるか、というところに関心が集まっています。
これを受け、日本商工会議所および各地商工会議所では、IT(情報通信技術)を利活用する実践的な知識・技能の修得を目指すとともに、ネット社会に対応した新たなビジネススキルの育成を図ることを目的として「日商PC検定試験」を創設し、平成18年4月から実施しております。
本検定試験は、現在、各地商工会議所やPCスクール、教育機関、職業訓練校など全国約2000の試験会場で受験可能となっており、インターネットを介して試験の施行から採点、合否判定を行うネット試験として施行されています。
また、「日商PC検定試験」は前身となる2つの検定「日本語文書処理技能検定試験」と「ビジネスコンピューティング検定試験」を統合・進化させて設置されたものです。両検定試験あわせて延べ380万人の受験実績とビジネス社会からの高い信頼・評価を継承しながら施行しているものであり、広く皆様のニーズに応えられる内容となっております。
なお、本検定試験は、主としてビジネス文書の作成・取扱いを問う「日商PC検定試験(文書作成)」と、主として業務データの活用・取扱いを問う「日商PC検定試験(データ活用)」、さらにストーリー展開を踏まえたプレゼン資料の作成能力を問う「日商PC検定試験(プレゼン資料作成)」の3分野で構成され、それぞれ独立した試験として施行しております。
試験科目は、基本的に「実技科目」と「知識科目」の2科目です。
■試験内容
ビジネス実務における文書作成や表計算、プレゼン資料作成について、それぞれアプリケーションソフト(Microsoft® Word®、Excel®、PowerPoint®)を利活用する能力を問うとともに、以下に示したとおりネットワーク環境下におけるITの利活用に資する知識・スキルを問う内容となっています。
1.ビジネス実務に必要とされるハード、ソフト等IT関連の知識を問う。
2.ビジネス実務におけるパソコン等IT機器、ネットワークの利活用について問う。
3.ネット社会における新たなビジネススタイル、ビジネススキルを問う。
4.ビジネス文書や業務データ、プレゼン資料について、その作成のみならず、保存、管理、検索、活用、流通、再利用などライフサイクル全般について問う。
5.ITを利活用した実践的なコミュニケーション能力を問う。
6.ネットワーク上での、ビジネス文書や業務データ、プレゼン資料の取扱いについて問う。